打ち合わせで日本橋に行ったので、お昼ご飯を鰻の
『大江戸』で食べ、ついでに佃煮の
『鮒佐』に寄って、実家に江戸前佃煮を送りました。
送るだけというのも、どうかと思い、自宅用に
「ぶぶ漬けセット」を買ってかえりました。

老舗らしいパッケージ

”だし”つきというのが気が利いてます

佃煮が多すぎると塩辛くなってしまうので注意が必要
ぶぶ漬けって、京都の食べ物だと思っていたのですが、日本橋の老舗の佃煮屋さんで、出会えるとは意外でした。
前は、このセット売っていなかったので、比較的最近のことだと思いますが、東と西の文化の融合で、いいのではないでしょうか・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
スポンサーサイト
- 2006/06/30(金) 22:19:15|
- 街のマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日、29日付けの日経新聞35面に
『ミッキーのギター開発 ~ディズニーストア 男心つかめ~』という記事の中で、(私にとって)懐かしい名前を発見!
ギターメーカーの
フェルナンデスがミッキーマウスをプリントしたアンプ内臓型ギターを発売するという記事で、その写真も載っています。
ギターキッズだった私は、高中正義に憧れYAMAHAのSGを購入したのを皮切りにグレコ、TOKAIなど、国内ギターメーカーの商品のお世話になりました。
高校生の私にはギブソンを買いたくても、そんなお金はなく、グレコのレスポールを!
同様にFenderのストラトを買いたいと思っても、まだFender Japanが出来る前で今のように普及モデルが出回る前の私にとって、
フェルナンデスのギターは、私とって代替品を越えた愛着のあるギターになりました。
正直、フェルナンデスという会社がいまだに頑張っているとは知らず、思わず感慨深くなってしまいました。
数年前に何年ぶりかにFenderのギターを買ったときも、忙しくて楽器屋さんに行く時間がなくネット通販で注文したので、「フェルナンデス」というメーカーの存在も記憶の片隅からも消えていました。
そして、久しぶりに今朝の日経新聞で「フェルナンデス」の名前を目にして、久しぶりの同窓会に出席したら、当時よく遊んでいた友人にバッタリ再会したという気分になりました。
それにしても、写真で見る限り、ディズニーストアに男性客を呼び込むギターというデザインに見えなかったのは、私だけでしょうか?
ミッキーのギターをみて
「可愛い~」と女のコに言われたい、受け狙いの男がターゲットになることは間違いないと思いますが・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/29(木) 14:39:19|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は麻布十番でビジネスランチしてきました。
行ったお店は、
『アンチエイジングレストラン 麻布十八番』です。
オーストリア大使館のすぐ近くの高級マンションの1階、2階にあるセンスのいいお店です。
シニア市場のマーケティング会社として有名なシニアコミュニケーション社が経営されているレストランですが、お店はシニアに限定という感じではなく、若い方がたくさんみえておられました。
『アンチエイジングレストラン』と謳っているだけあって、かなりのこだわりを感じました。そのポリシーはHPにも掲載されているので、是非ご覧ください!
《麻布十八番のサイトはこちら》
http://www.senior-com.co.jp/18/index.html出てきた料理は見た目にも、体に良さそうです。しかも、素材が持っている味を最大限引き出すというところに重きをおかれているようで、最初に飲んだキャベツのスープの美味しいこと。
ダシをつかっていないとは思えないほど、上品な甘みが口の中にホワっ~とひろがります。
野菜を中心にしたお料理は、体の中の老廃物をキレイに掃除してくれそうで、まさにアンチエイジングレストランの名にふさわしい、こだわりを感じます。(ああ~、写真を撮るのを忘れてしまい、後悔してます~)
特に夜の会食と酒席が多い、われわれのような経営者連中は、どうしても外食が多くなり、カロリー過多で肉や魚が多くなりがちなので、
週に1度くらいは野菜をたっぷり、しかも美味しくたべることができれば、本当にありがたいです。オーガニックレストランやマクロビオテックを謳い文句にしているレストランは健康には良さそうでも、味が薄すぎて美味しいと感じながら食べれないことが多いので、しっかりと素材の味が生きている料理に出会えると嬉しいですね。
そういった意味でも、六本木にほど近い場所に、このお店があるのはありがたいことですね。
私も六本木に行くことが多いので、これからはこのお店も贔屓にしてアンチエイジングを意識したいと思います! せめて月に1度はね・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/28(水) 19:59:57|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
ワールドカップの日本チーム観戦会は終了しましたが、仕事の打合せのために先週末も、六本木ヒルズのレジデンスへ・・・
午後8時過ぎに仕事の話は終わらせ、またしても友人宅で夕食をご馳走になることに・・・
雨上がりの六本木には初夏の空気が漂い、思わず外で食事がしたくなり、ベランダで食卓を囲むことに・・・

・・・ということで、
東京タワーをバックに「すき焼き」になりました。
「京都流にいこう」ということになり、割り下を入れる前に砂糖を敷いた上に1枚目のいいお肉を置き、肉のもっている味を堪能しました。
絶対、この食べ方の方が美味しいと思うのですが。
最初から、濃い割り下で味つけしてしまうなんて勿体無いじゃないですか・・・
・・・と、まあ、そんなことを考えながら、いつものように酔っ払って、いい気分で、この夏はじめてのすき焼きを楽しんだのでした。
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/27(火) 09:58:51|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金曜日に取材を受けた東京新聞の記事が25日(日曜日)の26面「ニュースの追跡」に掲載されました。格差社会ニッポン 増えつづけて「141万人」
~職種も広がる富裕層~メリルリンチ証券とキャップジェミニが発表した”ワールド・ウェルス・リポート2006年版”によると、2005年の富裕層人口は前年比で4.7%のび、141万人に増えた。2002年よりもなんと17万人も増加」しているそうです。
この報告を受けて、現在の富裕層マーケットの実態について、東京新聞で取材をされた一環として、私にもお声がかかったようです。
セミナーでいつもお話しすることなんですが、新興富裕層と聞いて、ITベンチャー経営者やヒルズ族というステレオタイプなイメージしか浮かんでこないようだと、このマーケットで成功することは不可能です。
「ITベンチャー経営者以外にも様々な職業の新興富裕層がいる!」という当たり前の話しなんですが、周囲にそういう人がいないとリアリティがないので、『イメージしてください。』と言っても、むずかしいですよね。
幸い私の周囲には、多くの新興富裕層がいるので、どんな職業の人がいるかコメントしています。
また、「旧来型の富裕層と新富裕層は、何が違うのか?」についてもシンプルにお話しをしています。
《新富裕層についてはこちら》
http://netmining.blog12.fc2.com/blog-date-20060525.htmlこの記事では、私以外にも大学教授の方やシンクタンクの研究員の方もコメントされていますので、富裕層、新富裕層ならびに、この層をターゲットとする企業側の視点についてご興味がある方は、6月25日づけの東京新聞26面を是非、ご覧ください!
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/26(月) 13:24:36|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日経新聞に連載中の
『私の履歴書』、今月の遠藤実氏、ここにきて、もう目が離せません。
ミノルフォンというレコード会社の経営者と作曲家を兼任して、ヒット曲を世に出しながらも、レコード会社という多くの従業員が所属する企業を黒字化させるためには、ヒット曲がいくつかあればいいというようなものではない厳しい現実をつきつけられ、赤字経営の責任を外部からも社内からも、つきあげられ
苦悩の日々が続く様子が、たんたんと記述されていますが、それほど
感情的な表現やドラマチックなコトバを避けているため、余計に内心穏やかでいられない心情が察して余りあります。追い討ちをかえるように、後ろ盾を失った遠藤氏に対する社内外の責任追及の刃が向けられ、思わず自分がその立場にたったときにはどのように考えて、どう行動するか、シミュレーションしてしまいます。
事業がうまくいかないとき程、トップの力量が試されるわけですが、この後の遠藤氏のとるべき道はいかに?
これまた、月曜日の新聞が楽しみです!
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/25(日) 14:12:26|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
1ヵ月以上、映画を観にいくことができず、W杯の日本チームの不甲斐なさもあって悶々とした日々が続いていたのですが、久しぶりに今日は映画館に足を運びました。
川崎の東宝シネマズに
トムクーズ主演の『M:i:Ⅲ』の先々行上映に行ってきました。
12:15分の回で、スクリーン5という542席ある、かなり大きなハコですが、全体の3割~4割り程度のお客さんの入りという感じでした。

川崎の東宝シネマズの場合、かなりの超大作、話題作であっても満席ということは、あまりないのが、いいところなので、『M:i:Ⅲ』の先々行上映でこれだけ入っていれば、いい方じゃないでしょうか。
男女比は6:4、年齢層は若い人から結構年配の人まで、以外に幅広くトムクルーズ人気なのか、作品のオールド・ファン(スパイ大作戦世代か?)なのか、杖をついたお爺さんまで観客に含まれていました。
映画の方は、派手なアクションは相変わらずですが、監督が毎回違うせいで、異なる印象が残るシリーズになっているのは、面白いですね。
そういう映画って、他にもよくありますけど。
リシーズ3作目の今回は、主人公イーサン・ハントというスパイのプライベートな部分を描き、ストーリーの中でも、かなり重要な意味合いを持つことになっています。
ストーリーの終盤、舞台は上海に移り、猛烈な勢いで近代化が進む表の風景と昔ながらの風景とそこに生活する庶民の生活という裏の部分が、それぞれ魅力的に映し出されていて、
これから外国映画に上海の街が、どんどん登場しそうな気配がしてきます。
続編があるのかないのか知りませんが、アクション・スターとしてのトムクルーズが最も輝いて見える、このシリーズを見続けていたいと多くの人が思っているのでしょうね。
俳優としてだけでなく、
プロデューサーとしても多くの作品に関わってきた
トムクルーズですが、彼プロデュースした作品の中で、イチバン好きなのは、ヘイデン・クリステンセン主演の
『ニュースの天才』ですけどね・・・
自分が出演しない作品で、プロデューサーとしての力量を見せつけて欲しいところです!

ノベルティの時計が当たりました?!

発券した座席表についている番号の下1桁が’3’だった人にはプレゼントしていると言われましたが、全員もらってたりして・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/24(土) 22:06:03|
- 映画のマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、銀座のとある和食ダイニングに行ってきました。
悪いことじゃないので、お店の名前を出しても全然問題ないと思うので書きますが・・・
銀座七丁目の交詢社通りに面したビルの地下にある『IRODORI』というお店です。
タイトルに何故、「真っ当なお店」としたかというと、下の写真にあるように私が好きな焼酎の名前がメニューにズラッっと記載されています。

ところが、最近はメニューに書いているから飲みたくて注文すると、「あいにく現在品切れで・・・」と平気で言う店が多くて、それじゃあ、不動産屋の釣り物件と同じです。
このお店は、それがなく、佐藤も村尾も伊佐美も注文できたところです。
当たり前のことが全くできていないお店が意外に多く、あきれてしまいます。
だからころ、今年以降のテーマは”真っ当”になると考えているのです。真っ当な考え方、真っ当な生き方、真っ当なビジネスが再度、注目される時代になると思います。
決して保守的、権威主義的な考え方を私は肯定してはないけれども、自分さえよければよいというような企業経営者は時代の流れに完全にとりのこされるでしょうね。
やはり商売の基本は「三方よし」ですからね・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/23(金) 23:08:16|
- マーケティングのツボ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日経新聞に連載されているの
『私の履歴書』を愛読されている方、たくさんいらっしゃると思います。
経営者、政治家、学者から、芸術家、スポーツ選手まで、幅広いジャンルから一流のひとびとの生い立ちから成功までの軌跡を辿る内容で、私の場合は特に経営者の方が取上げられている月は、むさぼるように読むことが多く、連載が終わった後に日経ビジネス人文庫として購入することも多々あります。
ロバートガルビンさんや椎名 武雄さん、米山 稔さんなどは何度も読み返します。
ところで、今月連載されている作曲家の
遠藤実さんの私の履歴書が、最高に面白い。どうしてかというと・・・
本日、6月22日付けの『私の履歴書』を読めば理解できるはず。
芸能の世界の話ではあっても、一般のビジネスの世界でも、まったく同じようなことがありえる話で、過去の実績や名声が大きければ大きいほど、成功体験にひっぱられる罠、自信を超えた過信、周囲の期待と実績の乖離によるプレッシャーなど、経営者にとって身につまされる話しが満載です。
遠藤実さんといえば、日本を代表する作曲家としてあまりにも有名で、現在の
徳間ジャパンの前身であるミノルフォンを創設した起業家でもあります。
昭和歌謡をひっぱってきた音楽家の中でも、素晴らしい功績を残された尊敬すべき人のひとりです。
そんな遠藤実さんでも不遇の時代があったというストーリー性が、今月の『私の履歴書』をエキサイティングにしていて、早く明日の朝刊を読みたいなあ~と思うのです。
結果がすべてのビジネスの世界で、
『苦境にたった遠藤氏のとるべき道は?』と、ドラマのような展開で引き込まれますよ~
ホントに。。。
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/22(木) 16:24:51|
- マーケティング新潮流|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
恒例の日経MJ発表
『2006年上期ヒット商品番付』が発表されました。
東の横綱は「脳を鍛えるゲーム」、西の横綱は「ダ・ヴィンチ・コード」でした。以下、大関が「キッズケータイ」「携帯クレジット」、関脇が「サムライブルー」「荒川静香の金芽米」と続いてます。
そのほかにランキングされている商品を見てみると、飲料や食品が8品目ならびます。ただし、傾向として爆発的な大ヒット商品は飲食関連では、なかったようですね。それだけ、セグメント化されたターゲット層に向けた商品・サービスが多かったようにも感じ取れます。
マスを狙った商品としては、資生堂TSUBAKIと船橋にオープンした大規模家具店「IKEA」が印象的です。
東京では、景気回復の気分が徐々に盛り上がっていることもあり、2006年は、あとから振りかえると「第2次ハブル期の幕開けの年だった」ということになっているかもしれません。
富裕層マーケティングを生業にしていると、そんな予感をひしひしと感じます。
それはそれとして、
下半期どんな商品がヒットするのか?私なりに考えてみたのですが、
後世に残る定番商品デビューの年になるのではないか、そんな気がします。
それも、複数の商品、サービスでそうなる気がするんです。
その理由は、ブログで書くのは、もったいないのでセミナーに参加した人には、その場でお話しをしたいと思います。
ちなみに1年前の2005年上期ヒット商品番付は、横綱が「富裕層向けサービス」と「生鮮100円コンビニ」、大関が「愛知万博」「LOHAS」でした。
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ!
- 2006/06/21(水) 14:57:05|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日の午後は、《新》富裕層マーケティングセミナーの講師をしてきました。
今年に入ってから顕著になった傾向として、受講者の方の業種が大きく変化したことです。
昨年、同じテーマで開催したときには、明らかに金融系企業の方が多かったのですが、今回のセミナーでは消費財メーカーの方が半数近く参加されていて、新富裕層マーケティングのステージが大きく変化したことを実感します。
その背景には、真性富裕層をターゲットにした顧客戦略ではなく、富裕層のライフスタイルや嗜好に近い要素を持っている新富裕層をターゲットにした商品やサービス(こだわり消費や手を伸ばせば届せば届く贅沢)に対する要求があり、この市場はまだまだ拡大可能です。
続きはまた明日・・・
人気blogランキングへ
- 2006/06/20(火) 23:59:00|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週月曜日の対オーストラリア戦に引き続き、日曜の対クロアチア戦も六本木ヒルズ・レジデンスに住む友人宅に集結し、日本代表を応援する会を開催しました。

(大スクリーンで観るサッカーは格別!)

(東京タワーは一旦消灯しましたが、サッカーが始まることろには再び点灯)
勝てるゲームを落としたというヒト、負けた試合を拾ったというヒト、見解はさまざまですが、まだ可能性が残っている状態でガチンコ勝負の対ブラジル戦を見ることができる喜びをかみしめつつ、4~5日過ごせるわけで、それって、とっても幸せなことです。

(ハーフタイムのけやき坂下。誰も歩いてません)
明日はマーケティング研究協会さん主催の
”新富裕層マーケティングセミナー”で講師をしてきます。
セミナーをすると、新たな出会いがあって本当に楽しいです!
人気blogランキングへ
- 2006/06/19(月) 23:43:54|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カリフォルニアのナパバレーといえば、女性誌にも登場するほど有名なカリフォルニアワインの産地ですが、最近の流行は葡萄の生育に要する電力を太陽光発電を導入することらしい。
地球環境に配慮したワイン醸造システムなんて、まさにLOHAS的で素敵ですね~
そういえば六本木のビルでお米をつくったり、丸の内で野菜を栽培したりと東京では「え、こんな所で?」という場所で農作物をつくるサプライズが受けるようです。
いずれにしても自給率向上にむけて、また化石燃料をできるだけ使わない日常生活を月に一度くらいは考える日にあてるところからはじめようと思います。
まずは、オフィスの温度設定を23℃から、もう少し高く設定するようにしようっと~
外出先から戻ってくると、部屋の中が暑くってね~
人気blogランキングへ
- 2006/06/18(日) 00:56:05|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
偶然か必然か、ここ1ヵ月くらい会った人の中に「上海」絡みの人が多い。仕事で行った人、上海から戻ってきた人、みんなが「富裕層ビジネスをするのなら、一度上海に行って、
「中国人富裕層のスケールの大きさをみた方がいい」と口をそろえたように言います。
これだけ短期間に、私のアンテナにひっかかるということは、神の啓示か、お釈迦様のお招きかわかりませんが、とにかく行って来い!というおぼしめしなのでしょう。
上海タワーを超える高さ500メートルの超高層ビルも建設予定ということで、まだまだ成長途上なのでしょうが、上海に一度も行ったことがないので、7月中になんとか予定を調整して、行ってみようと思います!
どれだけスゴイのか、考えるだけで今から、かなり楽しみです
人気blogランキングへ
- 2006/06/17(土) 23:29:35|
- 街のマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
16日付け日経MJ1面は大々的に
ウォルマートの路線変更に関する記事でした。
ウォルマートといえば、いわずと知れたEDLP(エブリデイ・ロープライス)ですが、本家アメリカでも従来の徹底した低価格というキャッチフレーズだけでは手詰まり感を打破できない状況になったようです。
ダラス郊外のプレーノに出店した新規店舗はEDLPの表示を一切出さず、3400ドルのプラズマテレビや1本480ドルの高級ワインなど約3000品目の高級品を取り揃えたらしいです。
消費者にとって、ありがたい筈の低価格は、その裏で
多くの犠牲の上になりたっているというマイナスイメージを与えてしまったことも無視できない要因だと思います。
もちろん、徹底した合理化を推進し、健全な競争が必要なことは誰しも納得しているでしょう。
しかし、進出した地域の「経済生態系」を破壊し、低賃金で労働者にしわ寄せがいき労務紛争に陥ってしまった舞台裏が表沙汰になってしまい、消費者も「安けりゃあいいよってことでもないかなあ~」なんて感てしまいました。
アメリカの高所得者層がはたしてウォルマートで買い物をする気分になるのか? 私には正直予想できないのですが、一方でマラソンの合宿地のイメージが強い、コロラド州ボルダーでは
LOHAS系小売店が猛烈な勢いで増殖しているようですので、ウォルマートの舵きりがLOHAS層ではなく富裕層に向かっているとしたら、成り行きに注目をしたいところです。
人気blogランキングへ
- 2006/06/16(金) 23:47:50|
- マーケティング新潮流|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「LOHAS層と言っても、大きく5つのグループが存在する」ということをソトコトとネットマイニングの共同調査の結果から得られた知見として、いろんなメディアで伝えてきました。
それは、過去4回のソトコト読者&メルマガ読者のライフスタイル調査結果から判明したことなんです。
5月に先月実施した調査結果の集計と洞察が完了し、間もなく情報発信する予定ですが、アンケート回答の中から、特に印象に残ったコメントがあるので、先行してさわりだけ紹介したいと思います。
「あなたが行っているLOHAS的な取り組みは?」という質問に対するFA(自由回答)ですが、例えば・・・
■
スーパーでは賞味期限が近いものや、色・形の悪いものを買う 【自然ライフLOHAS派】
⇒私にはとうてい真似できないコトです。単純な自己犠牲や自己満足ではなく、この人にとっての「合理性」という基準があるのではないかと感じました。
■
できるだけ自然界が生んだもの以外(人が作り出したもの)を体に取り入れない。環境に出さない(土に返らないものを出さない) 【アクティブLOHAS派】
⇒最近は食品や添加物の危険性について言及した本がよく売れているなど、食や食育に対する注目度がかつてないほどに高まっている世相を反映し、意識が高く、実践している方の意見と受け止めました。
■
シャンプーやボディソープなどは水質汚染や肌への影響を考えた商品を使用。 【トレンドLOHAS派】
⇒エゴとエコを両立させている方なんでしょうね、きっと。
■
あたりまえに思っていることも、たまには自分に必要かを考える 【すこやかLOHAS派】
⇒今では当たり前に思っているペットボトル入りの緑茶。そういえば、子どもの頃には、そんなモノはなく、小学校から家に帰ると、おばあちゃんがつくってくれた番茶が冷蔵庫に冷やしあったことを思い出します。外出先はともかく、自宅でペットボトルのお茶を飲む必要なんて無いのかも?
■
衣食住すべてにLOHASを実践していると自負している。【全開LOHAS派】
⇒さすが、全開LOHAS派。LOHASな生活とは、ほど遠い毎日を送っている私にとっては、羨ましい存在です。
みなさん、各自で様々な取り組みをされていて感心します。
とりあえず私は、無理せず出来ることから小さく始めるというLOHAS的精神?で、コンビニやお弁当屋さんでは、できるだけ割り箸をもらわないようにしています。
週末だけのマクロビオテックはしばらく中断していたので、これを機にそろそろ再開したいと思います。
人気blogランキングへ
- 2006/06/15(木) 15:21:25|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
週末から週明けにかけて、湯河原LOHASフェアとW杯応援飲み会で、お酒を飲みまくってしまった為、今日はできるだけ胃にやさしい食事にしたいと思っていました。
お昼ごはんを友人と一緒に
『永田町黒澤』で蕎麦会席のビジネスランチでした。

行こう行こうと思いながら、めぐり合わせが悪く、なかなか行けない店って、だれでもあると思いますが、
「永田町黒澤」は私にとって、まさにそういうお店でした。
場所柄落ち着いた雰囲気で個室もあるので、ビジネスランチするにはもってこいのお蕎麦やさんです。
言わずとしれた映画監督:黒澤明さんに対するリスペクトがタップリ詰まった空間で、本当にいい感じのスローフードなお店です。間違いなく夜にも行ってみたくなる店舗です。
人気blogランキングへ
- 2006/06/14(水) 00:40:41|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
日本中が期待して、がっかりしたワールドカップ緒戦の対オーストラリア戦ですが、大勢で集まって応援していればいるほど、がっかり度も大きかったかもしれませんね。
私たちも、六本木ヒルズの友人宅に集結し、100インチのスクリーンで、パブリックビューイング気分を満喫しました。

(W杯特番で気分が徐々に盛り上がってきます)

(シャンパンもW杯記念バージョンで)

(この時点では1-0で日本リード)
まあ、久々に無残な負け方をしてしまったことは残念ですが、少なくとも確実にあと2試合はワールドカップという檜舞台で、日本代表が強豪クロアチア、ブラジルと真剣勝負をする試合を見れるわけですから、負けたといって悲観的になるよりも、むしろそのことを純粋に喜んだ方が、きっと楽しく1ヵ月が過ごせます。
4年前の大会では、確かに予選リーグ突破はしたけど、真の強豪国との対戦がないまま、トルコに敗れ、消化不良な気分でW杯が終わってしまったわけで、今回はたとえ負けたとしても、本当の意味でのW杯を満喫できる大会です。
日本が勝っても負けても、あまり結果を気にせず、純粋にW杯という世界最大の一大スポーツイベントを楽しみたいものですね~
人気blogランキングへ
- 2006/06/13(火) 23:50:28|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日に行った
湯河原ロハスフェア2006で見つけて気になったので、買って帰ったモノがいくつかあります。
ひとつは
竹酢液です。

竹炭の効果については以前からマスコミでも紹介され続けており、実際に商品化されたアイテムをお店でよくみかけますが、「竹酢液」については、それほどメジャーな存在とは思っていなかった私は、
Yahoo!で「竹酢液」と入れて検索しました。
そうしたら、なんと
277,000件も該当するモノが表示され、あらためて「竹酢液」のポピュラーぶりを思い知らされました。
[湯河原ロハスフェアでみつけた]の続きを読む
- 2006/06/12(月) 14:30:42|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日は、
湯河原ロハスフェア2006に行ってきました。
電車なら品川から1時間程度で行けることもあり、新幹線で熱海まで行って、東海道線に乗り換え、東京方面に1駅戻ると湯河原駅です。

(隣の熱海駅と比べると小さな落ち着いた雰囲気の駅です)
クルマで熱海を通り抜けることはあっても、湯河原にはドライブに来たこともなかったので、生まれてはじめて湯河原駅で降りました。
実は温泉宿は100軒以上もあるらしいです。

(駅前のロータリー。奥に向かって行くと街の中心へ)

(会場の観光会館の前にはイベント案内の立て看板が)
観光会館での展示をざっと見学し、午後1時から開催されたスローフード伊豆・箱根食談会に参加し、昼間っから地元の伊豆のワインと食材を堪能し、完全に酔っ払いモードに・・・
食談会終了後、再び観光会館に戻り、あらためて展示内容をみたり、試飲・試食させていただきました。
豊かな自然と食材を有する湯河原で、ロハスや「スローフード、スローライフの推進」といったテーマを町の活力増進と結びつけるために、地元湯河原の方々に知ってもらうことを目的に開催されたとのこと。
東京で開催されるLOHASイベントとは異なり、湯河原のみなさんが手作り感が伝わるイベントで、なかなかよかったです。
毎年継続して開催されるといいですね。
帰りは、「踊り子号」で戻ってきましたが、お座敷列車のりで食談会でご一緒した皆さんとともに、車内でもワインをいただき、湯河原から品川に戻るまで、ず~っと酔っ払っていい気分で、ゆる~い感じのLOHASな日曜日でした。
人気blogランキングへ
- 2006/06/11(日) 22:01:38|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
美容関連商社大手の滝川㈱の方からいただいた
『繁栄のパスポート』という小冊子を眺めていたら、メンズネイルケアのことが書かれていたので、興味をもっちゃいました。

先週、受講した外見力セミナーでも、
男性エグゼグティブの「手」のケアの重要性についてお話されていたので、あらためて自分の手をみながら、ちょっと爪がのびているなあ~と感じ、一度くらいは、こういう施術を受けてみるのもいいかなと考えたりするのです。
人は見た目が9割ですからね~
この『繁栄のパスポート』という小冊子は、サロン運営者が読んで参考になる情報がかかれているので、メンズネイルケアのサービスを提供することで、
上質な顧客のロイヤルティが高まるという経営的視点で書かれているところが、とても面白いんですね。

メンズネイルの基本施術例として、どんなプロセスで何をやっていくのか?ということがフローチャートで書かれていて、それを見ているだけで、気持ち良さそう&綺麗になりそうな気がしました。
近いうちに、ツメと手の手入れにトライしてみようかと思います。
人気blogランキングへ
- 2006/06/10(土) 16:03:51|
- メトロセクシャル|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
湯河原ロハスフェア2006なるイベントが本日9日~11日まで開催されます。
ホームページの情報によると・・・
ロハスやスローフードに高い関心を持つ方や、これから知ろうという方にも官・産・学が連携をするロハスのモデルケースを提案する一環として企画された湯河原ロハスフェア実行委員会が主催するイベントです。
・・・とのことです。
湯河原ロハスフェア2006の詳細はこちら
http://yugawara-lohas.jp/index.html先週は、丸の内でロハスだったのですが、今週は湯河原でロハスしてきます!
そして、十分癒されたなら、月曜日はいよいよW杯の対オーストラリア戦ですね。友人宅に集結し、思いっきり応援します!
子どもの頃から、W杯が始まると勉強も仕事も手につかなる1ヶ月がついに今日から始まります。
あ~、考えただけで心ここにあらずです!
英気を養うために湯河原でLOHASしてきます。
人気blogランキングへ
- 2006/06/09(金) 20:22:40|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の日経MJにロイヤルパークホテル東京の
「男性専用エステ付き宿泊プラン」の記事が小さく掲載されていました。
2007年3月31日までの期間限定でホテル内にあるエステサロンの「サロン・ド・ラ・プレリー」で施術を受けることができるとのこと。
「月間10人程度の利用を見込む」と記事には書かれていますが、随分控えめな数字ですね。ちなみに料金は宿泊パックで1泊1人利用37400円也。
この手のプランを
シティホテルが仕掛ける際に共通する
課題は大きく2つあると思います。
1つめは、ターゲット層である美意識と自己顕示欲が高い人達に確実にリーチできるルートを持っていないこと
2つめは、「あのホテルでなら!」と思わせるブランド力この2つの課題をどうやって解決するか?
先行するスーパー・ラグジュアリ・ホテルとのガチンコ勝負に出るか、独自のポジショニングをとるか・・・
成り行きに注目したいところです。
ただし、このマーケットはこれから急速に拡大するポテンシャルを持っている有望市場ですから、どのタイミングで勝負に出るかを今から、よ~く考えておく必要がありますよ!
人気blogランキングへ
- 2006/06/08(木) 09:39:21|
- メトロセクシャル|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の
LOHASデザイン大賞の会場に展示されていた商品で、ちょっと気になったモノがありました。
Crocsというサンダルです。
LOHAS評議会のエントリー商品の説明の際に聞いた記憶では、一体成型なので、ゴミがあまり出ないという話しを聞きました。
LOHASの聖地ボールダーでは、とてもポピュラーだそうで、街を歩く人の多くがこのCrocsを履いているという話しも聞きました。
気になったので検索してみると、日本でも通販で売っているみたいですね。
《クロックスのサイトはこちら》
http://www.0120779693.com/index.htm結構いい値段とは思いますが、環境にもやさしいし、履き心地もいいということでボールダーでは人気のようです。日本の市場では、まだまだ認知度は低いと思いますが、LOHAS層にはジワジワと浸透していくようなポテンシャルを持っている商品だと感じました。

展示会場の説明には、
”臭いがしない”と書いてあったので、手にとって鼻にちかづけると・・・
臭いはしました。
今回の展示会場で、
私がLOHAS的だなあ~と感じたのは、展示されていたノミネート対象よりも、展示物を飾る展示台ですね。これ、実はフォークリフトで荷物を運ぶときに利用するパレットを重ねて展示台にしているらしく、
「イベントで発生するゴミをいかに削減するか」という観点から、パレットを選んだそうで、こういう発想がLOHAS的で素敵だと思いませんか?!
人気blogランキングへ
- 2006/06/07(水) 22:00:21|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は、
ロハスデザイン大賞2006の展示会&シンポジウムに行ってきました。
当日、
テレビ東京のWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)の取材を受けることになっていたので、どうせなら会場でということで、1Fの多目的スペースで開催されていた展示会場でインタビューを受けましょうということになり、5分ばかりカメラの前で、現在の
LOHAS市場規模や企業サイドからのLOHASの位置付け、LOHAS層の特徴などお話ししました。しかし、村上さん逮捕のビッグニュースがニュース番組を軒並み席捲することがわかっていたので、LOHASのニュースは扱いが縮小されるか、最悪全部ふっとぶだろうなあ~と頭の片隅で思いながらのインタビューでした。

(大浜平太郎キャスターを前にしてLOHAS市場を解説)
そんな不安が半分的中、村上さん関連ニュースで多くの時間が割かれ、LOHAS関連は全部で3分ほど、
私の話した部分も15秒程度に編集されていましたが、LOHAS自体がふっとぶことなく
オンエアされたことで、一安心でした。

(最終日、かなりの人手で賑わっていました)
ソトコトの共同調査の結果も取上げていただき、LOHAS層の中に含まれるプチ富裕層のことはネットマイニング・ジャパンの社名入れの調査結果として紹介され、さらに嬉しいことに音声でも流していただき、たいへんありがたかったです。
取材の後は、シンポジウム聴講させていただき、アーチスト村上隆さんのLOHASな”ゆる~い人柄”に触れ、心がなごんだLOHASな1日でした。
人気blogランキングへ
- 2006/06/06(火) 17:40:02|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6月5日は
『環境の日』です。
1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする
「環境週間」)とし、
全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
以上、環境省のHPからの抜粋です。
《詳細はこちら》J-WAVEも本日は、
グリーン電力を利用して放送しているそうです!
丸ビルでは、
2日から本日5日まで、ロハスデザイン大賞関連イベントが開催されています。
私も15:00から行われるシンポジウムを聴講してきます!
「ロハスデザイン大賞 2006」発表シンポジウム
開催日2006年6月5日(月) 15:00~17:30
会場 東京・丸の内ビルディング7F 「丸ビルホール」
【概要】
「ロハスデザイン大賞 2006」の発表および授賞式が行われるほか、坂本龍一氏をはじめとするロハスクラブ理事メンバーによるシンポジウムや、パネルディスカッションが開催されます。
《詳細はこちら》
http://www.lohasclub.jp/design_week.php人気blogランキングへ
- 2006/06/05(月) 11:08:38|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日は日曜にもかかわらず朝の8時から、打ち合わせです。
六本木ヒルズは、M上さんの件で報道陣がぎっしり取り囲んでいるか?と思いきや、今日はほとんど人影もまばらでした。
朝食を調達するために、けやき坂下にあるFood Magazineに行き、ミネラルウォーターを物色していると、見慣れない商品があったので、思わず買ってしまいました。

その商品は、Pentaという名前で、効能書きをみると・・・
PENTA(10倍酸素水) は、不純物や化学物質を取り除いたアメリカ原産のピュア・ウォーターです。塩素、六価クロム、フッ化物、ヒ素、MTBE(メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)を一切含んでいません。
通常の水にくらべ、水分子のクラスターが小さく、身体に浸透しやすく構成されています。スポーツ時などの水分補給に最適です。
という内容をみて、どれだけカラダに効くかということはさておき、体に浸透しやすいという実感があるのか否かを、自分自身で確かめたい!という衝動にかられ、1本で300円近くする高い水を買ってみました。
結果はというと、体に浸透しやすいという実感というのは、別段ありませんでした・・・
まあ、そういうモノですかね!
人気blogランキングへ
- 2006/06/04(日) 23:34:54|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
常々、
快適&カッコいいオフィス環境を目指したいと考えているので、先ずはできるところからということで、自分自身が利用する文房具や小物から、こだわろうと自分なりに実践しているつもりです。
『Real Design』が月刊誌としてリニューアルされたようだったので、早速購入し、パラパラと中を見ているだけで、オフィスをどのように変えていこうかと妄想してしまいます。
創刊号の特集は
「今すぐ欲しい仕事道具」
Monoマガジンのオフィス版といえば、そうかもしれないのですが、確実に遊び以上に、より多くのヒトと出会い、多くの時間を費やすビジネスの場面だからこそ、持ち物や働く環境にこだわりたいと思うのは、自然なことだと私は思うのですが・・・
特に意外と気になるヒトの持ち物として筆記用具があげられます。
いくら高そうなスーツと靴で颯爽と登場しても、100円ショップで売っているようなボールペンやプラスチックのシャーペンを使っている人だと、正直がっかりしてしまいます。
決して高価でなくてもいいので、それなりのペンとノートで打ち合わせに臨んでもらえると、
相手に対する気遣いを感じますので・・・
足元を見られるというのと同じように、ビジネスの現場では、
手元を見られるということを忘れずにいたいものですよね!
人気blogランキングへ
- 2006/06/03(土) 22:57:23|
- デザインの力|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、日経ビジネススクールの
『エグゼクティブの外見力マネジメント』セミナーを受講してきました。
いつもは、自分が講師を務める教室の中で受講者として1日のセミナーに参加すると、話を聞いているヒトの立場になることができ、あらたな気づきがいくつかありました。
それはさておき、㈱大森メソッドの代表であり、イメージコンサルタントとして、数多くの企業経営者の方のコンサルタントとして大活躍されている
大森ひとみ先生の講座は、従来の日経ビジネススクールでは考えられない斬新な取組みで、それだけでも私は感動しました。
『人は見た目が9割』というように、ヒトから受ける印象は中身よりも外見の方が遥かに大きいという説については、誰も納得せざるをえないでしょう。
出身大学や職歴なども基本的には見た目と同じことですから・・・
経営トップの記者会見の成否が会社全体のイメージと直結し、上場企業なら株価にまで影響することを考えれば、目の前の記者やカメラの向こうにいる一般の生活者を意識した言動の重要性をあらためて意識します。
もちろん、
トップとしてふさわしい服装や言葉づかいという具体的な内容についても、たいへん参考になる知識と事例を教えていただき、自分自身の
外見力のデザイン向上に向け、動機づけになりました。
品格ある言動を心がけようと思いつつ、なかなか実現できていない自分を反省し、明日からはスマイルラインを保つよう、顔の筋肉のストレッチに励みたいと決意をしたのでした・・・
人気blogランキングへ
- 2006/06/02(金) 23:47:23|
- デザインの力|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
第1回ロハスデザイン大賞2006が決定しました!
LOHASな「ヒト」、「モノ」、「コト」の3分野について、エントリーされていた候補から、個人審査員の方々の投票を中心に大賞が決定したようで、何が選定されたのか?は・・・
《詳細はこちら》
http://www.lohasclub.jp/6月2日~5日は、
LOHASデザインWEEK2006が開催され、メイン会場の丸ビルでは、シンポジウムや展示会、コンサートなどのイベントが目白押しのようで、私も2日と5日の行く予定です。
LOHASほど、短期間で市民権を得たライフスタイル・コンセプトは私の知る限りありません。
LOHASというコトバのブームが終わっても、LOHASのコンセプトはブームで終わりませんので、是非みなさんもLOHASデザインWEEKに行って、
イマのLOHASについて感じて欲しいと思います。
健康と地球環境を意識したライフスタイルは当たり前の時代になるでしょうからね。
今日6月1日から、2年目のクールビズ突入でノーネクタイの人を多くみかけましたが、私のオフィスがある築地で、昔懐かしい
「半袖の省エネジャケット」を着て晴海通りを肩で風切って歩いている50代後半の紳士をみかけました。
なにかのドラマの撮影だったのかなあ~
それとも、昭和回帰の影響ですかねえ~~~
人気blogランキングへ
- 2006/06/01(木) 23:55:50|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0