マクロビな食生活に憧れつつも、ジャンクフーズも捨てがたく、無理して我慢せず食べたいときには、食べることにしています。
今年はメガマックやメガ牛丼など、健康志向を真っ向から否定?する大盛ブームがやってきましたね。
しかし、私がイチバン今、はまっているのは、ロッテリアの
『絶品チーズバーガー』です。
正直言って、従来のロッテリアのハンバーガーは、これと言った特徴がなく、美味からず不味からずという印象を持っている人がほとんどでしょう。
いや、印象すら無いという人が多かったはず。
ところが、現在、首都圏の店舗で1日200食限定販売されている『絶品チーズバーガー』は、絶品の名に恥じないパンチの効いた美味さです!

360円の価値は十分にあり

パテが肉々しくて素晴らしい!

TOKYO HEADLINEの特別バージョンで詳細が紹介されています。
リッツカールトンの高級ハンバーガーもいけますが、庶民の味と価格帯の中でのプレミアムバーガーとして、最高傑作かと。野菜はなし、チーズとパテに対するこだわりが伝わり、週1回ペースで食べても全く飽きることなく食べ続けています。
メガ○○とは違う路線ですが、
来年はコモディティのプレミアム商品化はさらに進むでしょうからね!続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
スポンサーサイト
- 2007/12/31(月) 07:38:37|
- LOHASマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
自宅の無線LANの機器が故障しました。
仕方なく有線でパソコンにつなぐために何年かぶりにスイッチングHUBを倉庫の奥から引っ張りだしてきて、つないでいたのですが、やはり何かと不便なのとLANケーブルに足をひっかけてしまい、危ないので新しいブロードバンドルーターを買いに新橋の
ヤマダ電機に行きました。

SL広場の傍にあったキムラヤがヤマダ電機に衣替えし、オープンしたのが少し前で、以前のような洋服や化粧品の売り場が縮小し、電機製品中心になりました。
機材が壊れたのを機にADSLから光に替えることにしたのですが、回線が変わるまでの間は、従来通りADSL回線を使い自宅内は無線LANで接続したかったので、とりいそぎ、ADSLでも光でも両方に対応しているルーターが欲しく、売り場に言って近くにいる店員さんに相談してみました。
すると、その店員さんは、
懇切丁寧に且つ明確に私の質問に答え、プロらしい見事な対応をみせてくれました。家電量販店の店員さんの接遇は、どうも慇懃無礼な態度の人が多いのですが、その対応の素晴らしさに思わず感動してしまいました。
キムラヤのときには、そういう経験はありませんでした。
そして、ダメ押しに名刺をくれて、「もし、他店でウチよりも安く売っているのをみたら、その旨伝えてもらえれば、仕入れ価格ギリギリまで対応しますので、是非ウチで!」と・・・
ここまで、言われたら、他の店で多少安くても、ヤマダで絶対買おう!と思います。
翌日、ヤマダ電機で買ったのは言うまでもありません。。。
安さだけで、大きくなったのではないんですね。
ヤ・マ・ダ・で・ん・き♪続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/30(日) 17:40:25|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日経広告手帖というマニアックなというか世間一般の人はあまり目にする機会のない月刊誌があって、届くのを結構楽しみにしています。
1月号の特集は
「広報・宣伝部長アンケート」です。
大手企業の広告・宣伝部長に対して実施したアンケート回答結果が掲載されているのですが、その中の質問の1つが
『広告活動上、重視していること』「コーポレートブランドを高める」が58.5%で第1位。
2007年度は53.0%ですから、
そして、2位が
「企業イメージの向上」で45.5%
以外なことに
「売上に結びつける」は35.4%で昨年の42.4%から激減です。
この背景には、景気が良くなり売上を上げることが広告に対する至上命令ではなくなり、いかに企業イメージとブランド力を向上させて、良い人材を採用するということにシフトしたのかもしれません。
つい、3年ほど前までは就職氷河期と言われていたのに、一転して採用氷河期ですからね~
そういえば、今年はイメージ広告が新聞のみならず、テレビCMでも多かったことですよね。
「続きはWEBで」の見飽きた手法に変わって、「続きは入社してから」ってことになりませんかねえ~続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/28(金) 21:16:46|
- ブランディング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月24日の日経MJに衝撃的な記事が!
『LVJグループ、高級会員制クラブ閉鎖。』なんと、CELUXが2008年3月に閉鎖するとな!!!!
《セリュックスのサイトはこちら》
http://www.celux.com/2002年にルイヴィトンがラグジュアリブランドが運営する会員制クラブの魁として運営を開始したCELUXは、私の友人も多く会員になっており、CELUXでお茶するためには、わざわざ表参道まで行く人もいるくらい支持されているクラブです。
確かにラグジュアリブランドに限らず、
似たようなコンセプトの会員制クラブがたちあがり、情報の収集、発信基地としての役割り、顧客のコミュニティとしての役割りを終えたということもあるでしょう。
一方で、昔から存在する会員制クラブはメンバーの高齢化とリブランディングを怠ったツケで厳しい状況にあります。
セリュックスの閉鎖は決定しているということらしく、とても残念です。ラグジュアリだけど、これみよがしのゴージャスを誇示しない会員制クラブのリニューアルを期待します!
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/24(月) 17:57:20|
- 富裕層マーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
昨日の続きです。
今回のゴルフブームに貢献している中に女性ゴルファーの増加があるようです。ファッションから入る人、値段が安くなったからゴルフを気軽に楽しめるようになったこと、マスコミで女子プロゴルファーが登場する機会が増えたこと、いろんな要因がプラスに働き、確実に女性ゴルファーが育ちましたね。
女性客が増えれば男性客も増える。
ゴルフ産業にとっては、とてもいいことです。
ただ、コースに出たときに前の組が遅くても、イライラしないで、ゴルフがしやすい環境になったことに感謝する、大人の対応が必要ですね。
ゴルフ合コンしている若手のグループに対して、チッと舌打ちしないことも大事です。
ゴルフ場も、ゴルフのプレー料金にプラスアルファして、お客さんがお金を落としていく知恵と工夫が必要です。ゴルフ終わって、風呂に入って、食事して帰途につくだけじゃあ、レジャーとしては、イマイチですからね。
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/23(日) 07:41:47|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月21日の日経MJのトップ記事は
ゴルフブーム再燃に関する記事でした。
バブル期には、会員権は投機対象になり、信じられないほどの高値で売買されたかと思うと、バブル崩壊後は一転し激安になったゴルフ場はましな方で、事業会社の倒産で運営ができなくなってしまい、紙切れ同様になってしまった会員権の多かったこと。
その後は、外資系ファンドにより再建され、
リーズナブルな価格で市場に流通したことで、ようやく
純粋にスポーツとしてゴルフができる環境が戻ってきました。最近、私もコースに誘われることが本当に多くなり、今回のゴルフブームは一時の流行廃りではなく、ゴルフを楽しむというスタイルが定着することでしょう。
都心にいると、週末の練習場が混んでいるのがネックですが、ITの進歩でゴルフシミュレータもレベルアップしているので、
屋内ゴルフ練習の増加とWiiでの本格的なゴルフシミュレーションが登場するであろうという予測です!
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/22(土) 19:09:58|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日(12月20日)の日経新聞 東京・首都圏経済面に気になるこんな記事が・・・
『美術館への訪問頻度 東京は最も少なく』 森ビル調査 NYなどと比較
記事によると、森ビルが発表した「国際都市アート意識調査」の結果によると、東京・ニューヨーク・ロンドン・パリ・上海の5つの国際都市在住者の美術館への年間平均来訪回数は、東京が最も低かったということです。
《プレスリリースはこちら》
http://www.mori.co.jp/companyInfo/press/2007/1219_2007121910024106885.htmlこの調査では、最も頻度が高いロンドンが3.9回に対して、東京は1.9回という結果に。
面白いのは、
「何を求めて美術館に行くか?」という質問に対する回答です。
パリでは83%の人が「教養」と回答しているのに対し、東京は50%です。
東京で最も多い回答が「気分転換」で、64%(全体平均は49%)
しかし、よ~く考えてみると・・・
平日は開館時間が短く、週末には長蛇の列ができ、館内に入っても絵や彫刻を見にきたのか、人の頭を見にきたのか? わかんないような東京の美術館事情を冷静にとらえると、本当に気分転換になっているのでしょうか?
六本木ヒルズの森美術館のように平日でも22時まで開館していて、仕事の後、食事の後でも、ゆっくりと見ることができる美術館がもっと増えることを期待しますが、民間の美術館でなければ、日本では難しいようです。
そうなると、
上海や北京のようにアートコンプレックスが増えて、美術館まで行かなくても身近にアートに触れる場ができることを期待した方がいいのかもしれませんね。
貴重な週末を美術館に入るために2時間も行列をつくって並びたくないですからね・・・
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/20(木) 20:04:54|
- 街のマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2週間ほど悩んだ挙句、やはり買ってしまいました。
『ミシュランガイド東京』Limited Edition火曜日に伊勢丹メンズ館8階を訪れると、数冊飾ってあったので、つい・・・

『シリアルナンバー入り』です。ちなみに1332番でした。
このシリアル番号ですが、化粧箱にはシールが貼られているので、買う前に番号を見ることはできません。
また、伊勢丹の人の話によると、店舗に送られてくる段階で、番号がバラバラに混ぜられて届くので、売り場でも何番のNoが振られているミシュランか?はわからないとのことでした。

本編のほかに、ミシュランに関する薀蓄本と、アンケート用紙&封筒3部が化粧箱の中に入ってます。
価格は5,460円です。
素朴な疑問ですが、東京版には「星なし」のお店が載っていませんでしたが、なんで?蕎麦屋さんや鰻屋さんも、もっと載っていてもおかしくないと思いつつ、とりあえず「星ひとつ」あたりのお店から、アポなしでトライしてみたいのですが、それって無謀?
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/19(水) 16:33:03|
- 映画のマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夕刊フジ「クイズ ザ・日本人 ゼミナール」の今週のテーマは「クリスマス」にしました。
ちょうど1週間後の今日、クリスマスイブを迎える前にクリスマスについて少しだけ、おさらいしませんか?
クリスマスミサが初めて日本で行われたのは、意外に古く
1552年山口県です。
戦国時代の最中、1549年にキリスト教がザビエルにより薩摩に伝来してから3年後には、クリスマスのミサが行われわけです。
日本では宗教的な意味合いよりも、商業ベースにのったイベントとして定着しているクリスマスですが、それでも、時代の変化とともにクリスマスの過ごし方も変化しました。
ああ、ハブル景気のクリスマスの正しい過ごし方は何処へ・・・
サンタクロースの起源や日本人のイメージするサンタと欧州のサンタの違い、
クリスマスを祝う期間など、結構知らないことが多く勉強になりますよ。
詳しくは・・・
本日から20日(木)までの夕刊フジの「クイズ ザ・日本人」をご覧ください!!続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/17(月) 13:03:49|
- クイズ ザ・日本人|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今週木曜日の
夕刊フジ「クイズ ザ・日本人 ゼミナール」のテーマは「忠臣蔵までリスク管理論争に!」にしました。
12月14日の義士祭が近づくと、全国から忠臣蔵ファンが港区泉岳寺周辺のゆかりの地に集結します。
忠臣蔵といえば、赤穂四十七士の悲哀を描いた作品が多く、現在でも語り継がれる中、泉岳寺を参拝する人も多いのですが、その半面、ビジネスマンの世界では、大石内蔵助という人物に対する批判が結構多いことは意外に知られていません。
その理由とは?
明日、13日(木)発売の夕刊フジの「クイズ ザ・日本人 ゼミナール」をご覧ください!!大石内蔵助も、この論争を知ったら、きっと苦笑いすることでしょう!続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/12(水) 11:25:57|
- クイズ ザ・日本人|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日に伊勢丹メンズ館8階を訪れると、ほんの数冊でしたが・・・
『ミシュランガイド東京』残っていました。
厚手の化粧箱に入って、価格は5300円だったかな?
限定販売で、『シリアルナンバー入り』ということです。
しかも、一般の書店にはおかず、百貨店やセレクトショップなどライフスタイルにこだわりを持つ人が訪れる店舗にしか置かないということでしたので、そんなあなたは是非、1冊買ってみてはいかがでしょうか?続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/11(火) 20:31:02|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
毎週、
木曜日の夕刊フジに「クイズ ザ・日本人 ゼミナール」というコラムを書いていますが、
今週のテーマは「温泉コンシェルジュ参上!」です。
最近は、ホテルやデパートのみならず着物コンシェルジュ、家電コンシェルジュなど、○○コンシェルジュと名のつくコンシェルジュ流行です。
映画『フラガール』で有名になった福島県の
スパリゾートハワイアンズ(というか、常磐ハワイアンセンターの方が馴染み深いかも?)には、『バルネオセラピスト』と呼ばれる温泉保養士がいます。いわば、この人たち温泉コンシェルジュですが、この人たちの役割りと使命とは?
詳細は6日(木)発売の夕刊フジの「クイズ ザ・日本人 ゼミナール」をご覧ください!!続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/06(木) 06:51:11|
- クイズ ザ・日本人|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
何かと物議を醸した
『ミシュランガイド東京』ですが、発売日の午後に書店に行ったら既に売り切れで、どこに行っても売り切れ、且つ入荷未定!となっていたので、当分買うことはできないかなあ~と諦めていました。
ところが、以外なところで発見!!
伊勢丹メンズ館8階にありました。
いつもは、写真集が陳列してあるガラスケースの上に恭しく鎮座というか、立った状態で数冊飾ってありました。
「おっ、これは買うしかないな!」と思ったのですが、よく見るとテレビのニュースで見たミシュランガイドと装丁がちょっと違うような・・・
サイズ自体は同じようにみえるのですが、しっかりした厚手の化粧箱に入っており、だから平積みにされずに本が立った状態で、飾ってあったのです。
「そうかあ~、これで値段はいくらするのかなあ~?」と見ると、なんと5000円以上の値段が・・・
あれは幻?
定価2310円が5000円というのは何か、特別な仕掛けでもしてあるのか?
と、おもいつつ冷静になるために、一旦買うのはやめました。
近々にもういちど、確認して、装丁以外に特別な価値があるかどうかを見極めてあらためて、購入を判断しようと思います。
続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/05(水) 18:00:16|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日経MJで、2007年ヒット商品番付が発表され、
東西の横綱は『Wii&DS』と『電子マネー』になりましたね。
番付を見て感じたことなんですが、今年はほとんどの商品やサービスを知っていて、まったく見たことも聞いたこともないモノが無く、そういう意味では
隙間を狙ったシングルヒット商品ではなく、みんなが知っている2塁打、3塁打並みのヒット商品がたくさん出た年なのかもしれません。
任天堂Wiiは去年の12月発売なので、今年のヒット商品にランキングされているのですね。
PS3がさらなる高性能を謳い、一定のゲームマニアをターゲットにしたのとは対照的に、簡単で直感的にわかりやすいという路線を選択した任天堂のブルーオーシャン戦略は、見事に時代の空気を読んでいました。
景気低迷が長く続く中で、新規マーケットの開拓を諦め、固定客との関係を強化し、客単価をアップさせていくCRM戦略は、誰が考えても真っ当で、反対する人はいないはずですが、一方で従来の顧客層とは異なる新たなマーケットを開拓することも同時に求められており、車の両輪のようなものですよね。
(既存顧客の離反率が極端に低く、新規顧客の獲得を一切しないビジネスモデルになっていれば話は別ですが・・・)
今年のヒット商品の特徴は、わかりやすく、ターゲット層の幅がひろいということにあったと思いました。続きはボチボチと・・・
人気blogランキングへ ← みなさんのワンクリックが毎日書くインセンティブ! よろしくお願いします!
- 2007/12/04(火) 08:31:03|
- 流行モノのマーケティング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0